株式投資といえば配当金が魅力的だよね!
売買益を上げるには僕ではまだ経験不足だから・・・
配当利回りランキングっていうのが結構いろいろなところであってもし配当利回りが10%あったら10年で配当金だけで回収できるってことだよね!
そう!
株式投資の魅力の一つではありますが、高配当な株式には危険なものが多いともいわれています。
何が危険なのかを見てみましょう!
この記事でわかること
- 12月確定の高配当ランキング企業はどこ?
- 安全なのかどうかはどこを見ればわかる?
12月権利確定企業の配当利回りランキングTOP10
2020年の権利確定が出る企業にて配当利回りランキングを見てみましょう。
実際に配当利回りとは魅力がわかりやすいものですが、気を付けるべき点を見ていきたいと思います。
Zaiオンラインのサイトをもとにランキングを作成します。
配当利回り=配当÷株価
順位 | 企業名 | 配当利回り | 配当額()内は半期 |
1位 | JT(東1・2914) | 7.15% | 154円(77円) |
2位 | アーバネットコーポレーション(JQ・3242) | 5.63% | 15円(7円) |
3位 | ハウスフリーダム(福・8996) | 5.00% | 40円(40円) |
4位 | トラストホールディングス(マザ/福・3286) | 4.83% | 16.4円(8.2円) |
5位 | ワールドホールディングス(東1・2429) | 4.54% | 88.7円(88.7円) |
6位 | 日本電気硝子(東1・5214) | 4.53% | 100円(50円) |
7位 | 東洋インキSCホールディングス(東1・4634) | 4.50% | 90円(45円) |
8位 | グローバル・リンク・マネジメント(東1・3486) | 4.47% | 35円(35円) |
9位 | 高橋カーテンウォール工業(JQ・1994) | 4.33% | 23円(13円) |
10位 | 日本エスコン(東1・8892) | 4.29% | 38円(38円) |
以下をもとにランキング分析しています。
株式が魅力的か見るポイント
業績を見れるようになると安全かどうかはわかります。
私が見ているポイントは以下の記事にて解説しています。
短期的にみている指標
短期的にみている指標は一般的には以下を見るケースが多いと思います。
- 株価推移(キャピタルゲイン)
- 配当(インカムゲイン)
しかし、これは株式が欲しい人と売りたい人の需要と供給のバランスを示している株価推移。
企業が株主や株価を維持したいための配当である可能性もあります。
東証の上場廃止基準は以下であり、「これを満たさない為に必死・・・」という可能性もあります。
株主数 | 400人未満(猶予期間1年) |
流通株式数 | 2,000単位未満(猶予期間1年) |
中期・長期的にみるべき指標
中小企業診断士の試験でも財務諸表を分析するときに分析する項目があります。
企業分析を財務諸表から行う場合は以下のような項目を見ます。
見るべき項目は「安全性」「効率性」「収益性」を見ることになりますが、中期で見るにあたっては貸借対照表のみで指標を見る「安全性」を中心にみるとよいのではないかと思います。
「効率性」「収益性」は併せてみることを推奨します。
また、配当という考えにおいてはこれに加えて利益に対してどの程度無理して配当を出しているのかを見ることができる「配当性向」を見ることも重要です。
今回は「安全性」「収益性推移」「配当性向」を見たいと思います。
投資基準として見ていた指標
投資時期をみることも含めて、以下の指標で解説をしていましたが今回の指標は診断士の指標でもある「安全性」と「配当性向」を中心にみていきたいと思います。
株価連動系指標
- PER
- PBR
- ミックス係数
損益計算書系連動指標
- EPS
貸借対照表系連動指標
- 自己資本比率
- 流動比率
キャッシュフロー連動系指標
- 営業キャッシュフロー
今回の企業分析で見る指標
配当性向
まず、配当利回りランキングを見ているので、その配当の原資となる利益との比率を見ていきます。
配当性向の推移を見てみます。
実際はこれだけを判断基準にしてもよいのですが、短期的な判断しかできないので特別今年だけ赤字が出ていたり、逆に今年だけ資産を売却して利益が多めに出ていることもあるので他の基準を見る必要もあります。
配当性向=配当金÷当期利益
収益性
まず、見ていくべきなのはそもそもの「売上推移」です。それ以外に以下のような指標を見ます。
売上高総利益率=総利益÷売上高
売上高営業利益率=営業利益÷売上高
売上高経常利益率=経常利益÷売上高
今回はIRBANKでも推移が見られる本業のもうけ率を見る「営業利益率」を見ていきます。
安全性
安全性を振り返ると以下の項目です。それぞれ計算式を見てみます。
短期安全性
当座比率=当座資産÷流動負債
流動比率=流動資産÷流動負債
当座資産は流動資産の中で販売活動が必要な棚卸資産などを除いた指標となり、より流動性が高いものに絞った指標となりますが、次回以降は「流動比率」を中心にみていきます。
長期安全性
固定比率=固定資産÷自己資本
固定長期適合率=固定資産÷(自己資本+固定負債)
長期安全性を見る指標となります。次回以降は「固定比率」を見ていきます。
調達先
自己資本比率=自己資本÷総資本
負債比率=負債÷自己資本
どちらも同様の状況を示しますので、次回以降は「自己資本比率」を中心にみていきます。
投資をしてみたいなら
投資をする際の分析をしてみたい方はぜひ以下の記事も読んでみてください!
メインはSBIか楽天証券かマネックス証券などネット証券がオススメです。松井証券の場合は以下から。
わたしも出遅れ組ですが、昨年からさとふるではじめました。
コメント