社会人の基礎力って本当に「概念力」「数字力」「手法力」の3つでいいのかな?このままついて行っていいか不安だ・・・
調べてみたら色々なこと言っているサイトはあるわよ!
社会人の基礎力で最も信頼性が高いのは、経済産業省が掲げてくれているよ!
「前に踏み出す力」、「考え抜く力」、「チームで働く力」またそれらを支える12の能力を掲げているよ!
この12の能力を身に付けるために必要と話しているのが、「概念力」「数字力」「手法力」だよ!
今日は経産省の社会人基礎力をみてみよう!
経済産業省の掲げる「社会人基礎力」
「社会人基礎力」とは、「前に踏み出す力」、「考え抜く力」、「チームで働く力」の3つの能力(12の能力要素)から構成されており、「職場や地域社会で多様な人々と仕事をしていくために必要な基礎的な力」として、経済産業省が2006年に提唱しました。
3つの目的があり、それを発揮するべき基礎力という立ち位置は一緒です。
サラバト ・顧客を知る ・自社を知る ・競合を知る その為に ・概念理解力 ・数字理解力 ・手法理解力 が必要という考えです。
経産省 ・どう活躍するか ・何を学ぶか ・どのように学ぶか を考えると ・前に踏み出す力 ・チームで働く力 ・考え抜く力 が必要と考えているのです。
※引用元:経済産業省HP
社会人基礎力(経産省)
下記の資料では”人生100年時代の働き手は、【アプリ】と【OS】を常に“アップデート”し続けていくことが求められる。”と説明されています。
OSの「社会人基礎力」として、以下を資料では説明しています。
“経済産業省が主催した有識者会議により、職場や地域社会で多様な人々と仕事をしていくために必要な基礎的な力を「社会人基礎力(=3つの能力・12の能力要素)」として定義。”
前に踏み出す力
上記必要な力と経産省の資料では言われています。
主体性
「物事に進んで取り組む力」といわれています。
では、これを身に付けるにはどうすればいいでしょうか。主体性を発揮するためには、基本的には自分に力がないとなかなか発揮できないでしょうか。そのために「概念」を理解し「手法」を理解する必要があります。
働きかけ力
「他人に働きかけ巻き込む力」といわれています。
では、これを身に付けるにはどうすればいいでしょうか。働きかけの力を発揮するにはそれを伝えるための「数字」を理解し、利用する力が必要です。また、これは「概念」としてのフレームワークを共に共有しておくことが重要となるでしょう。
実行力
「目的を設定し確実に行動する力」といわれています。
では、これを身に付けるにはどうすればいいでしょうか。目標設定やそれを確実に実行するためには目的と現実のギャップを埋める必要があります。それを設計するのはフレームワーク「概念」です。代表的な例としてはキャプラン教授とノートン氏が提唱した「バランススコアカード」などの考え方があります。
考え抜く力
課題発見力
「現状を分析し目的や課題を明らかにする力」といわれています。
では、これを身に付けるにはどうすればいいでしょうか。課題を見つけるためにも現状を把握するために「顧客」「自社」「競合」を知る力が必要です。概念・数字・手法すべての力が必要ですね。
計画力
「課題の解決に向けたプロセスを明らかにし、準備する力」といわれています。
では、これを身に付けるにはどうすればいいでしょうか。プロセスを細分化するのにも概念が必要となります。目標とする場所が売上や利益などの数字目標なら当然、「数字理解力」が必要となります。
創造力
「新しい価値を生み出す力」といわれています。
では、これを身に付けるにはどうすればいいでしょうか。今あるものを知るためには「手法力」が必要ですね。これは守破離が必要となるかと思います。
チームで働く力
発信力
「自分の意見をわかりやすく伝える力」といわれています。
では、これを身に付けるにはどうすればいいでしょうか。これも「数字力」や「手法力」をつけることで実現が可能でしょう。
傾聴力
「相手の意見を丁寧に聴く力」といわれています。
では、これを身に付けるにはどうすればいいでしょうか。ただ聴いていればいいということでもないでしょう。丁寧に聴くとは相手のフレームを知るということでしょう。
柔軟性
「意見の違いや相手の立場を理解する力」といわれています。
では、これを身に付けるにはどうすればいいでしょうか。相手の立場は「概念」を理解できるとスムーズに理解できるケースも多いです。3Cやビジネスモデルキャンバスなどを用いて相手の収益や費用などを考えることも重要です。
状況把握力
「自分と周囲の人々や物事との関係性を理解する力」といわれています。
では、これを身に付けるにはどうすればいいでしょうか。現状を適切にロジカルに考えられることが必要となるでしょう。これも「概念理解」とすれば、4Pでの考えに誤りがないか・などがこれに当たります。
規律性
「社会のルールや人との約束を守る力」といわれています。
ここは基礎力というよりもビジネスマンとしての常識力のような形に近そうです。
ストレスコントロール力
「ストレスの発生源に対応する力」といわれています。
では、これを身に付けるにはどうすればいいでしょうか。これはもっと客観的な考えですね。ビジネススキルというよりもメンタルスキルに近いです。しかしながら、理解して所属している組織と理解できずに漠然と所属している組織という点では全く違うことは自明でしょう。
12の力はわかったけど自信が持てないんだよ・・・
それでいろいろなビジネス本読めばいいってこと?
当然、ビジネス書などを読むのも無駄ではないよ!
ただ、目的として何の能力の取得を目的に読んでいるのかを意識することが大事!
その為に、人材としてだけでなく同時に会社も知れる3つの力「概念力」「数字力」「手法力」にサラバトが置き換えたってこと!
サラバトの3つの力は12の能力要素を高める
経産省の掲げる3つの力12の能力要素を高める取り組みがサラバトの掲げる3つの力(概念・数字・手法)と理解頂ければ幸いです。
しかしながら、日本教育っぽさも感じます。偏りなく身に付けよ・というわけです。
強みを伸ばし、弱みを克服すべきといいますが、ここに関しては成功者は弱みをアウトソースしていたりします。それにより強みに徹底的に集中するわけです。こちらのほうがいいかもしれませんが、今後機会があればそういった懸賞もしていきたいと思います。
サラバトの力詳細は以下をご覧ください。
経産省の社会人基礎力を知るには
当然HPでも構いませんが、下記の書籍も読みやすいので紹介しておきます。今回、利用させていただいたのはHPからです。
コメント