2022年1月14日に中小企業診断士二次試験の筆記試験の合格発表がありました。
私は初めて口述試験に駒を進めることができました。
私の再現答案はこちらの記事に載せています。
また、今年の合格率は以下でした。
申込者数 | 筆記試験の受験者数(A) | 口述試験を受験する資格を得た方の数(B) | (B)/(A) |
9,190人 | 8,757人 | 1,605人 | 18.3% |
一次試験の合格率と併せると合格率は6-7%の間くらいの様です。
この記事でわかること
- 筆記試験に合格すると翌日以降(多分)に受験票が届く
- 口述試験の内容
- 実務補習をしないと診断士登録はできない
筆記試験合格しても当日は何も届かない
私は勝手に勘違いをしており、合格をすると14日当日中に口述試験の受験票が送られてくるものだろうと思っていました。それを知らなかった私は以下のような流れをたどりました。
当日は例年結果がわかると絶望で仕事が手につかない
↓
今年は帰宅をしてから見ようと決意
↓
帰宅
↓
妻と子供は寝ている。受験票らしいものは無し。不在票も無し。
↓
軽い絶望
↓
しかし、受験票を見ないとな!と思い、受験票を探す(20分くらい)
↓
発見し、合格発表を見る
↓
番号発見
↓
二度見しつつ、軽く「よっしゃ!キタコレ(゚∀゚)」
↓
いや、やばい口述試験対策しなければ・・・・
そして翌日にこのような受験票が届きます。
受験時間は1分刻みの様です。細かい。
当日は体調管理には細心の注意を払って、向かいたいと思います。発熱には注意したいです!
ちなみに以下のような受験票が届きます。
口述試験の内容 合格率
さて、それでは私の準備の一環ということも含めて口述試験の内容をまとめたいと思います。
以下、「令和3年度中小企業診断士第2次試験案内・申込書」によるものです。 ⑴ 実施方法 中小企業の診断及び助言に関する能力について、筆記試験の事例などをもとに、個人ごとに面接の方法により行います。 ⑵ 試験会場・時間 ① 試験会場、集合時間、試験開始時間については、口述試験案内で個別に通知します。会場および時間の変更はできません(下記③を除く)。 ② 1人当たりの試験時間は、約10分間です。 ③ 口述試験の受験地区は、筆記試験と同じ地区となります。ただし、勤務先の命による遠隔地への転勤に伴う住居の移転などやむを得ない理由の場合に限り、受験地区のみ変更することができます(試験当日の出張などは、変更を認めません)。受験地区の変更を希望する場合は、当協会に電話で連絡したうえで、1月18日(火)までに所定の様式にて手続きを行ってください。 電話03(3563)0851㈹ なお、1月18日(火)までに手続きが完了しない場合は、受験地区の変更は認められませんので、ご注意ください。 ⑶ 口述試験を受ける資格は、当該年度のみ有効であり、翌年度に持ち越しすることはできません。
試験の内容にはこちらではあまり触れられていません。資格Timesのページによると以下のような試験内容になります。
4つの企業事例の中から2問ずつ、計4問がオーソドックスだと思われる。 ※参考資料等の持ち込みをすることが出来ないため、あらかじめ2次筆記試験の内容をきちんと復習し把握しておく必要がある
ちなみに合格率は以下です。(診断士のページから作成しています)
落とすための試験では無いことが伺えますが、準備をしないでできるほど甘くない試験内容とも感じられます。
年度 | 口述試験受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
---|---|---|---|
H28年度 | 842 | 842 | 100% |
H29年度 | 830 | 828 | 99.8% |
H30年度 | 906 | 905 | 99.9% |
R1年度 | 1091 | 1088 | 99.9% |
R2年度 | 1175 | 1174 | 99.9% |
口述試験の合格率は高いが、準備をしていかないリスクは負うべきではない!
登録には実務補習もある
もし、口述試験を受かったとしても実務補習というものを受けてからでないと中小企業診断士としては登録できません。
2月の受付は口述試験の資格を得た段階から申し込みができます。
しかし、平日も込みで15日間だと時間の確保が難しいです。しっかりと前もって予定を立てていくことが必要になるでしょう。
実務に携わることでも代替ができますが、これはどうでしょうか。初めの選択肢としては、こちらの実務補習になると思います。
実務補習は早めの日程確保が必要。3年以内に受けて登録を!
それでは!試験の整理も終わったので勉強に戻ります!
診断士学習をするには、最初は安い教材から入るのがオススメです!安い教材はオンラインの以下があります。
私は以下のレボを最初に利用しました。
ただ、アウトプット教材が少ないので、しっかりと問題などを同時に購入して、行う必要があります。
独学の書籍は以下のシリーズがおすすめです。
▽1次対策
▽2次対策
▽財務対策
コメント