【ビジネス書要約】樺沢紫苑/学び効率が最大化するインプット大全

この記事は約10分で読めます。
サラバト
サラバト

結構いまはアウトプットの大切さをうたう書籍が本屋さんには並んでいますよね。

女性のあなた
女性のあなた

アウトプットを重視しなければ!とモチベーションになるよね!

サラバト
サラバト

その代表作が「アウトプット大全」ではないでしょうか?

実際に見たことがある方は多いのではないでしょうか?

男性のあなた
男性のあなた

確かに見たことある!

サラバト
サラバト

その著者の「インプット大全」について、解説します。

「アウトプット大全」の内容を前提としたインプットの仕方はスタートラインでもあると考えるのでこちらを簡単に解説したいと思います。

書籍の紹介を簡単にしながら利用できる考え方をまとめています。
自分で興味がある内容か目次で確認してみてください!
読んで解説してほしい書籍などがあれば、コメントもらえれば幸いです。

この書籍要約でわかる事

  • アウトプットの基本原則 4つ
  • インプットで重要なこと
  • 本気でインプットする重要性

今回の書籍

今回の書籍テーマは『インプット大全』です。
この書籍の最大のキーワードはAZ(アウトプット前提)です。
正直言って、以上です!


詳しく以下で解説しますが、AZだけ覚えてインプットをするという一点を意識することが最重要です!
先に書籍を読みたいという方はぜひ、以下からご購入ください。

インプット大全はアウトプット大全前提ですw

アウトプット大全はこちら

アウトプットの基本法則

「アウトプット大全」を前提に「インプット大全」は書かれています。
アウトプット大全は基本法則があります。それが以下4つです。

アウトプットの基本法則① 2週間に3回使った情報は、長期記憶される
アウトプットの基本法則②出力と入力のサイクル「成長の螺旋階段」
アウトプットの基本法則③  インプットとアウトプットの黄金比は3:7
アウトプットの基本法則④  アウトプットの結果を見直し、次にいかす

本書より

前提として、基本法則①はインプットの定着にはアウトプットが一番である。
基本法則②「成長の螺旋階段」はインプットとアウトプットの繰り返しというルーティンの作り方であり、
基本法則③でその比率を3:7としています。
また、その結果を行っただけではなく基本法則④で見直し(フィードバック)が必要だと説明しています。

つまり、
①アウトプット前提でインプット

②繰り返し だけど アウトプットをインプットの倍くらいはやろうねー

③見直ししようね

ということです。

インプットはAZで

何度も話しますが、アウトプット前提でインプットを行うことが最大のこの書籍の内容だと思っています。
しかしながら、インプットをするのは3:7です。3割しかありません。厳選をしなければいけないのです。

インプットの質を上げるために「捨てる」覚悟をもつ

インプットは「質」が先で、「量」はあとです。

本文より

「必要のない情報」は、「見ない」「接触しない」、つまり情報を「捨てる」努力が必須

本文より

上記のように「質」を上げるために「捨てる」という覚悟や努力が必須と言っているのです。
何を捨てるのかです。
そのために、書籍の選び方などがこの中では取り上げられています。

これは、いわゆるパレートの法則に近い考え方です。集中すべき内容は意外と少ないのです。

本気で取り組むことで記憶に残る

感情が刺激されるような、喜怒哀楽が伴う記憶は、アウトプットしなくても、復習しなくても、圧倒的に鮮明に記憶に残るのです。

本文より

重要なのは、「速く読む」「たくさん読む」ことではなく、「深く読む」

本文より

繰り返しをしなくても、アウトプットをしなくても感情に訴えれば忘れないといいます。

学校の卒業式がこの前のように感じたり、新婚旅行が昨日のように思い出せるのもそんなメカニズムに即しているのではないでしょうか。

その為に、読書を例にすれば「深く読む」ことが重要となります。その都度アウトプットをする読み方などが重要となりますが、深く読むことで感動や共感が記憶に残るサポートをしてくれるのではないでしょうか。

総評

インプットは未来の自分を形作る血肉です。樺沢さんはこれを10年後の自分の為に何をしていますか?と問いかけています。私は今年31になりますが、21の自分は何をインプットしていたのか。心理学を学んでもアウトプット前提でなかったな・・・と反省するばかりであります。

サラバト
サラバト

インプットはアウトプットの準備と考えがちですが、アウトプット前提でインプットをすることでより、インプットの質も上がるのです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました