ロジカルシンキングって聞いたことある人も多いんじゃないかな?
聞いたことはあるけどなんのことやら、、
結果から話せ!みたいなのもロジカルシンキング?
そうそう、いわゆる論理的に考えたり話すコツ、みたいなものかな!
よく、端的に話せとか上司に言われるから知りたいな!
今回の書籍
今回の参考図書は照屋華子さんの書籍3冊をもとに纏めています。詳しく知りたい方は是非書籍も読んでみて下さい。
考えや話の欠陥を知る
抜けてはならない3要素
抜けてはならないのに、よく抜けている3要素があります。
- 課題(テーマ)
- 答え
- 相手に期待する行動
の3つです。
説得力が無い文書の特徴
以下のような2要素があるものが伝わらないのです。
- 話の明らかな重複・漏れ・ずれ
- 話の飛び
解決するツールを知る
So what? と Why so?
結論を述べるときに、それを支える根拠が必要になったり、手順が必要になったりする。
結論からみるとWhy so? (なぜそう言えるのか?)と根拠を求められ、
根拠から見るとSo what?(それで何?)と結論を求められる。
MECE
では、その根拠をただ羅列すればいいのかと言えば、そうではなく、MECEに執り行わなければならない。
MECEとは(Mutually Exclusive Collectively Exhaustive)の略でヌケモレも重複も無いように。というものである。
トランプのマークなどはわかりやすいですね。以下のようなものはヌケモレも無いですし、重複も無い例として、書籍にも載っていましたが、わかりやすかったので、再度取り上げます。
根拠を話すにしても二つのパターンがあります。以下に横(MECE)と縦(So what? と Why so?)の話をさせていただきたいと思います。
並列型
並列型というのは、最もなじみやすいと思います。○○の観点と○○の観点などといった、観点別にみるものも並列型にあたります。概念力の項目で話をしている3CなどもMECEのフレームワークとなりますが、これがヌケモレないものなのかを判別するのは難しく、ご紹介しているような様々なフレームワークを身に付けていくのが、手っ取り早いかもしれません。
解説型
解説型は事実を収集し、結論を導き出すための判断基準に照らしたうえで判断を下すという手順を踏むことになります。
MECEにおいては、この類型を知っているか知らないかで、しっかりと体系化できたりします。
ロジカルシンキング実現の手順
ツールを利用して、ロジカルな考え方や書き方を実現する要件が3つあります。
- 結論が課題(テーマ)の「答え」になって「答え」には「相手に期待する行動や手順」を書き
- 縦方向に結論を頂点としてSo What? /Why So? の関係がつくられて、
- 横方向に同一階層内の複数の要素がMECEな関係になっていること
実際は練習しまくるしかない!という印象です。
特にMECEはヌケの無いように、、、と意識していくとダブりが多く出てきたりします。
私は絶賛トレーニング中です。
ぜひ、お問い合わせフォームから指摘もバンバンお寄せくださいませ!
コメント