スポンサーリンク

中小企業診断士 運営管理(令和3年度)を一部解説します! 構成部品表とは何?

この記事は約3分で読めます。
男性のあなた
男性のあなた

僕も受けたけどいまいちだったかな・・

女性のあなた
女性のあなた

私は受けたことないけど意味あるかな?

サラバト
サラバト

企業の戦略を知ることで業界のことなど含めてわかるかもしれませんね。

この記事でわかること

  • 今年の運営管理試験の概要
  • 1問の解説
  • 2問の解説
スポンサーリンク

今年の運営管理試験の概要

今年の試験も以下にて、すでに公開されています。

https://www.j-smeca.jp/contents/010_c_/shikenmondai.html

公式のもので回答もすでに出ています。

試験解答

第1問の解説

第一問は以下です。

以下に正解があるので、解きたい方は先に解いてください。

正解は「イ」です。

では解説していきます。

解説

5Sの問題です。
会社で「5Sを徹底しましょう」みたいなスローガンがあるところもあるのではないでしょうか。

5S内容
整理不要なものを捨てること
整頓使いやすく並べて表示をすること
清掃きれいに掃除をしながら、あわせて点検すること
清潔きれいな状態を維持すること
しつけきれいに使うように習慣づけること
ナビゲートHPより

整頓が並べ替えのことであるということがあり、整理が捨てることというのは知らない人も多いと思います。
私もいまだにピンと来ておらず、言い聞かせる感じです。

9問の解説

以下が問題になります。

以下に正解があるので、解きたい方は先に解いてください。

正解は「エ」です。

では解説していきます。

解説

部品構成表の問題です。部品の数を考える問題になります。

数式でこの表を表すと以下になります。

Z=X2個+Y1個
⇒Zを10個ということはX20個+Y10個となります。

今回はX構成部品から見ていきます。

X=P1個:Q3個:R3個
P=A5個:B2個
R=A2個
となります。
X20個=P20個 必要となります。
P20個=A100個 必要ということがわかりました。

X20個=R60個 必要となります。
R60個=A120個 必要ということがわかりました。

次にY構成部品を見ていきます。

Y=S5個:T10個
S=A2個:B1個
T=A5個:B2個:C3個
となります。
Y10個=S50個:T100個

S50個=A100個 必要ということがわかりました。
T100個=A500個 必要ということがわかりました。
A 合計820個
サラバト
サラバト

私は今年は1次試験は受けていませんが、解いてみました。

独断と偏見で抜粋して解説(もどき)をさせていただきました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました