スポンサーリンク

2020年12月権利確定先トップ10分析 ~配当性向編~

この記事は約6分で読めます。
女性のあなた
女性のあなた

配当利回りランキングっていうのが結構いろいろなところであってもし配当利回りが10%あったら10年で配当金だけで回収できるってことだよね!

サラバト
サラバト

そう!

株式投資の魅力の一つではありますが、高配当な株式には危険なものが多いともいわれています。

何が危険なのかを見てみましょう!

男性のあなた
男性のあなた

今日は配当編です!

増配企業や利回りが高い企業は魅力的だよね!

この記事でわかること

  • 高配当ランキング企業で見るべきポイントは?
  • 12月確定の高配当ランキング企業で配当性向無理しているところってどこ?
  • トップ10企業の配当を見てみよう
スポンサーリンク

12月権利確定企業の配当利回りランキングTOP10

サラバト
サラバト

この項目は前回の振り返りです。前回の記事を読んでくださった方は飛ばしてかまいません。

2020年の権利確定が出る企業にて配当利回りランキングを見てみましょう。
実際に配当利回りとは魅力がわかりやすいものですが、気を付けるべき点を見ていきたいと思います。
Zaiオンラインのサイトをもとにランキングを作成します。

配当利回り=配当÷株価
順位企業名配当利回り配当額()内は半期
1位 JT(東1・2914)7.15%154円(77円)
2位 アーバネットコーポレーション(JQ・3242)5.63%15円(7円)
3位 ハウスフリーダム(福・8996)5.00%40円(40円)
4位 トラストホールディングス(マザ/福・3286)4.83%16.4円(8.2円)
5位 ワールドホールディングス(東1・2429)4.54%88.7円(88.7円)
6位 日本電気硝子(東1・5214)4.53%100円(50円)
7位 東洋インキSCホールディングス(東1・4634)4.50%90円(45円)
8位 グローバル・リンク・マネジメント(東1・3486)4.47%35円(35円)
9位 高橋カーテンウォール工業(JQ・1994)4.33%23円(13円)
10位 日本エスコン(東1・8892)4.29%38円(38円)

以下をもとにランキング分析しています。

「12月に権利が確定する株」の配当利回りランキング!利回り5.3%の「ミズホメディー」、利回り5.0%で2期連続増配予想の「KG情報」など、高配当株50銘柄を紹介
2023年12月の「配当利回りランキング」を作成して、おすすめの高配当株を紹介! 2023年12月に「配当」の権利が確定する全銘柄の配当額、配当利回り、株価などを調査・比較して、12月に権利確定する株の中から、配当利回りが高い「高配当株ラン...

着目する指標

今回着目する指標は以下です。

配当性向

配当性向=配当金÷当期利益

配当性向はその年だけ見るべきではありません。資産売却での配当性向低下や外部要因での特別損失の可能性もあるからです。

配当推移

IRBANKで各企業を見てみたいと思います。IRBANKの使い方は以下にまとめています。

JT(日本たばこ産業)

配当推移という項目で年間の比較をすることができます。

配当金額「34円→154円」に年々増額をしています。とはいっても減配は決定しています。

JT(日本たばこ産業)、上場来初の「減配」を発表し、配当利回り7.1%⇒6.0%に! 2021年12月期から配当の方針を変更、前期比24円減の「1株あたり130円」に
JT(日本たばこ産業)が上場来初の「減配」を発表し、配当利回りが6.04%に! JTは2021年12月期の配当(予想)を「1株あたり130円」と発表し、前期比「24円」の減配となる見通し。配当利回り(予想)は7.16%⇒6.04%にダウンし...

この減配の背景にもなっているのが配当性向の推移です。
配当性向の推移は配当金で見ている2010年からの10年では「38%→88%」まで上がっています。年々配当額も上げていますが、直近2年ではおなじ154円でも配当性向が10%近く上がっており、純利益自体が下がっていることが見て取れます。
利益のほとんどを配当に回しており、自社に蓄積できていないということです。

一方で、配当金減配が衝撃と言われていたのは大株主が財務大臣だったからです。
複合的にみていく必要はありますが、経験豊富な投資家でも読み切るのは難しいということです。

氏名又は名称所有株式数発行済株式総数に対する
所有株式数の割合
財務大臣666,925,20033.35
JTホームページより

アーバネットコーポレーション

配当金額「3円→20円」に年々ではないものの増額しています。

配当性向の推移10年では「34%→39%」となっており、JTほどまで上がっていません
配当性向だけを見ればまだ40%に届かない程度で抑えられているといえます。

ハウスフリーダム

配当金額「27円→40円」になっていますが、昨年は25円であり、今年が限定的なものだと見えるでしょう。

しかし、配当性向の推移を見ると10年では「28%→18%」に今年の配当をみても下がっているのがわかります。
ただし、2015年は利益を超える配当を行っていることがわかります。この時は15円の配当だったのにです。
このような企業は次回取り扱う売上や利益の推移を併せてみる必要性が上がります。

トラストホールディングス

配当金額「16.4円」を6年間維持しています。

配当性向の推移を見ると6年で大きく変動をしていますが、「40%」が最低「180%超」「赤字」が続いており、かなり無理をして維持しているように感じます。

ワールドホールディングス

配当金額「4円台→101.7円」になっています。

配当性向の推移を見ると10年前は「120%」でしたが、「15%」にまで下がっています。
業績が上がっているのかと思われますが、2019年では半分の配当額「52円」でも「47%」となっており、今期は特別利益などがあった可能性が考えられます。

日本電気硝子

配当金額「55円→100円」になっています。

配当性向の推移を見ると2013年に「75%」となり、その後も「160%」や「赤字」で配当し、配当金を維持しています。

東洋インキSCホールディングス

配当金額「50円→90円」になっています。

配当性向の推移「41%→87%」まで上がっています。

グローバル・リンク・マネジメント

配当金額「11円→35円」に一気に上がっています。

配当性向の推移を見ると10年では「11%→13%」になっています。

高橋カーテンウォール工業

配当金額「10円→23円」になっています。赤字期間を含めて4年ほど配当をストップしていました。

配当性向の推移10年で「46%→24%」になっています。
当社は赤字時期は配当をストップし、しっかりと内部留保とのバランスをとっているように感じます。
それだけ、株主にとっては業績が下がれば配当がストップする可能性が高いとも言えます。

日本エスコン

配当金額「1円→38円」になっています。

しかし、配当性向の推移を見ると「3%→32%」になっています。

「配当」の視点で見た投資先

上記、配当の維持を無理なく行えている範囲といえるのは以下の2企業ではないでしょうか。
日本エスコンは赤字期間もありますが10年以上前のみです。

  • グローバル・リンク・マネジメント
  • 日本エスコン

甘めに近い過去の赤字や高い配当性向などを許容するなら以下も含まれるという形でしょうか。

  • アーバネットコーポレーション
  • ハウスフリーダム
  • ワールドホールディングス
  • 高橋カーテンウォール工業
サラバト
サラバト

わたしも出遅れ組ですが、昨年からさとふるではじめました。

投資をする際の分析をしてみたい方はぜひ以下の記事も読んでみてください!

メインはSBIか楽天証券かマネックス証券などネット証券がオススメです。松井証券の場合は以下から。

コメント

タイトルとURLをコピーしました